投稿日: カテゴリー ものしり辞典 三宅島森づくりタグ

シマテンナンショウ(島天南星)は飢餓を

三宅島、大路池周辺では火山ガスの影響を逃れた照葉樹林の森がよく発達しています。林内の散策道脇では、マムシグサの仲間をしばしば目にすることができます。シマテンナンショウといって、この仲間の中ではやや毒性が低いといわれています。[2015年6月6日・7日撮影:第10回エコカフェみんなの森づくり@阿部]

シマテンナンショウ(島天南星)は飢餓を

シマテンナンショウ(島天南星、学名:Arisaema negishii Makino)はサトイモ科テンナンショウ属の多年草。伊豆諸島固有種。分布は八丈島、三宅島、御蔵島に限り、林縁や林下に自生。草丈は20cmから50cmほど、根茎は径3cmから5cmほどの扁球形、茎は青く、葉は2枚、鳥足状に楕円形で先の尖った小葉を7枚から15枚つけます。花期は3月から4月頃、雌雄異株、茎先に緑色で白い縦筋の入った仏炎苞をつけ、内側には棒状の肉穂花序があり、表面に花を密生。ウラシマソウと同じように、仏炎苞の先には糸状に伸びた付属体がつきます。果実は集合果(液果の集合体)、赤く熟します。

いわゆる「救荒植物」と考えられ、島では飢饉のときにデンプンを含む根茎を茹でて、餅のようにして飲み込んで食したという。飲み込むことで根茎に含まれるシュウ酸カルシウムによる痛みを避けたということなのですね。

2 thoughts on “シマテンナンショウ(島天南星)は飢餓を”

  1. 偶然このページにたどりつきました。この写真の植物はウラシマソウではないかと思います。フウトウカズラの幼植物が一緒に写っており、「三宅島 ウラシマソウ」として画像検索で出てくるウラシマソウの生育環境ともよく一致しているようです。花の時期にご確認ください。

  2. 以前、御蔵島を訪れた時、地元の方からヘンゴモチに使うものと、他のものは芽の出る時期が違うから簡単に見分けられると教わりました。アクがなく食べられる、シマテンナンショウの方が少し早く芽が出てくるそうです。ガイドさんからお聞きした話でした。

コメントはこちらから

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事