2016年3月ウミガメレポート

3/10 計測&タグ付け いよいよ放流前の最後のカメ学習です。すっかり大きくなった5年生ガメの計測と標識付けを行いました。標識付けはカメ学習の中でも最後の難関といったところですが、今年の5年生は「えーかわいそう」 … 続きを読む 2016年3月ウミガメレポート

2016年2月リクガメレポート

奄美大島の様子  2月前半では気温が低く暖かいがあっても曇っている状態が多く雨も降ったり止んだりと安定しない日が多いです。風も強い日が多く作物も潮風で葉が枯れ少ない状態です。アロエは雨風に強くこの時期には黄色い花を見せて … 続きを読む 2016年2月リクガメレポート

2016年2月ウミガメレポート

2/4 骨格標本作成(骨の抜き出し) 12月に解剖した1歳ガメの骨を抜き出し、各部位ごとの骨格標本を作成します。今回は小さめのカメなので肉は取りやすくなりますが、骨が小さく作業も細かくなります。頭・背甲・腹甲・右前肢・左 … 続きを読む 2016年2月ウミガメレポート

3月26日 自然観察会in高尾山

都内からお手軽な山登りが体験できる高尾山。歩くコースもいろいろ選べ、また植物の種類も多く1000種類以上が確認されている。東京近郊に残る奇跡の山とさえ言われています。今回は、春の暖かな日差しを浴びながらの観察会を予定して … 続きを読む 3月26日 自然観察会in高尾山

2016年1月ウミガメレポート

1/14 カメ漁師の話  父島でただ一人のカメ漁師・登地さんに、カメ漁についてのお話を伺いました。ウミガメの値段やその漁法、登地さんの半生まで、なかなか知ることのできない面白い話をたくさん聞くことができました。ウミガメ漁 … 続きを読む 2016年1月ウミガメレポート

2016年1月リクガメレポート

奄美大島の様子 奄美は一月に入り前半はそこまで気温は下がらなかったのですが月の後半頃からは気温が15℃以下と気温が下がり24日には115年ぶりの初雪を観測しました。農園ではあられが降りました。(右写真)こんな寒いなかです … 続きを読む 2016年1月リクガメレポート

冬の裏磐梯を歩く&夜なべ体験レポート

    2泊3日で、裏磐梯へ。 目的は、からむし織り体験とスノーシューでの散策。 からむし織りの原料は、赤苧(あかそ)という植物から繊維をとり糸にして織っていきます。 植物採集と繊維までは、宿のオーナー鈴木さん … 続きを読む 冬の裏磐梯を歩く&夜なべ体験レポート