
10月23日開催 自然観察会in日原鍾乳洞
夏の暑さ真っ只中に、奥多摩にある鍾乳洞探検を企画しました! 東京都の天然記念物に指定されている日原鍾乳洞は、年中11℃と夏には涼しく冬には暖かい空間となっています。 今回は、奥多摩駅周辺の河原で昼食をとり日原鍾乳洞へ探検 … 続きを読む 10月23日開催 自然観察会in日原鍾乳洞
夏の暑さ真っ只中に、奥多摩にある鍾乳洞探検を企画しました! 東京都の天然記念物に指定されている日原鍾乳洞は、年中11℃と夏には涼しく冬には暖かい空間となっています。 今回は、奥多摩駅周辺の河原で昼食をとり日原鍾乳洞へ探検 … 続きを読む 10月23日開催 自然観察会in日原鍾乳洞
岡山県にある湿生植物学習センターにて今年も「昆虫調査隊」が開催されます。 世界最小のハッチョウトンボをはじめサギソウやモウセンゴケなど、珍しいトンボや植物を観察することができます。 また、サポートとして岡山理科大学の先生 … 続きを読む 昆虫調査隊
夏の暑い中での草刈体験です。植えただけでは、植物はなかなか育ちません。そこで、下草刈りを行い植物の成長のお手伝いをするのです。 ぜひ、皆様のご参加をお待ちしております。 ●日 程:2016年9月2日(金)~9月4日(日) … 続きを読む 三宅島みんなの森づくり(草刈編)
早池峰山(1971m)は、日本で最も古い中世代の地質であり、氷河期の浸食に耐えた残丘の山です。「ヨーロッパアルプスのエーデルワイス(ウスユキソウ)よりも美しい」と言われるハヤチネウスユキソウが咲く早池峰山は「花の名山」と … 続きを読む 早池峰登山と遠野で妖怪をさがす旅
今回、初企画「 ウミホタル観察会」を実施します。千葉県館山市にてウミホタルの観察や採取を通じて、発光生物の生態(海水)について楽しく学べる企画です。今回は、ウミホタルの研究をしている方を講師にお迎えし、水棲生物についての … 続きを読む ウミホタル観察会のご案内
「しんかい6500」「ちきゅう」など、現在に世界で活躍している調査船を保有しているのが、国立研究開発法人海洋研究開発機構(JAMSTEC)です。 今年2月のシンポジウムでは、JAMSTECの理事をされている白山義久先生に … 続きを読む JAMSTEC 横須賀本部一般公開ご案内
今年もエコカフェ恒例植林の季節がやってきました! わずかな時間とわずかな本数の植林活動ですが、2009年から始め8年目になる今年も梅雨入り前のひと時に、三宅島にて森づくりのお手伝いを行います。 ぜひ、皆様のご参加をお待ち … 続きを読む 6月 三宅島みんなの森づくり
埼玉県秩父郡小鹿野町では、およそ1500万年前に生息していた奇獣「パレオパラドキシア」の化石が発見されました。「パレオパラドキシア」は、板状の胸骨など、風変わりな歯や骨を持っていて、古生物学的に不明な部分が多く、世界の奇 … 続きを読む 5月28日 自然観察会in秩父
都内からお手軽な山登りが体験できる高尾山。歩くコースもいろいろ選べ、また植物の種類も多く1000種類以上が確認されている。東京近郊に残る奇跡の山とさえ言われています。今回は、春の暖かな日差しを浴びながらの観察会を予定して … 続きを読む 3月26日 自然観察会in高尾山
Undefined constant "‘theme_location’"